2024年度、人生で初めてふるさと納税をした。
今までもふるさと納税の制度を聞いたことはあったけれど、
よくわからない・手続きめんどくさい・私の所得くらいでは意味がなさそう…という理由で一回もやっていませんでした。
でも、🧸と暮らすようになり、ふるさと納税には食べたいものがいっぱいあるとわかり、ささやかですがふるさと納税をはじめました。
そのため今年(2025年)が初めてのふるさと納税により減税があるはず…♡とホクホクして今年度を迎えました。
4月 のほほんと過ごす
5月 明細をもらっても、減税されておらず…あれ?っと思いググる。
そこで6月のお給料から減税があると知る
6月 いつもの明細と小さい厚紙をもらう
明細では減税されておらず、「あ~お楽しみは来月からか!」と思う。
厚紙はよくわからないから、とりあえずほっておく
7月 まだ明細に減額がなく「はて?」と思いちゃんと調べる
そしたらね…あのよくわからん(と思っていた)厚紙が意味があったのですね😂
私毎月のお給料から「〇〇円 減税」みたいな記載があると思っていたんですよね。
…本当に無知。自分で自分が嫌になりました😇
言い訳すると…
今までありがたいことにあまり物欲がなかったし、自分のお給料でささやかな貯金と交際費とかはやりくりできていて、生活について困ることもなかったのです。
(まあぬくぬく実家で暮らしていたからかもですが…)
だからふるさと納税なんてよくわからないものやるのめんどくさいし、やってなかったんですけど、結婚(式)の「せい」というか「おかげ」というか…それをきっかけにお金について知らないのは危機感もたなきゃいけないし、今の生活の中で少しずつでも「財産」を増やさないと、今後が怖すぎるって思えて、それもあって「ふるさと納税」はちょっと面白そうと思って始めてみました。
納税はネット注文と一緒なのでもちろんスムーズなのですが、注文後の手続き1つひとつが「はて?なにそれ?」となって、すごく時間がかかってしまいました。
絶対に気づくのが遅いんだけど、今更ながらお金(と知らないと損する系)の知識がなくて、勉強不足を痛感中です…。
たぶん勉強の前の知識がかけすぎているので、1こ進むのにすごく時間がかかり、疲れて挫折しそうになるんですね…😭
とりあえず、ふるさと納税に関しては、返礼品選びは楽しいので今年も残高分納税していこうと思います。
あんまりここまで無知な仲間はいないかと思いますが…
もしかしたら似たようなタイプな方がこのブログに迷い込んでしまうかもしれないので、「ふるさと納税」について自分が驚いたことがあればまた書いていきますね😂